まぜまぜ(^^♪ひふみ神示 その2

ブースカ明日香さんを真似て書いてみました(^^) スマホでしたら、横画面にすると見やすいかと思います。 5/11改題しました。

まぜませ 三六一~三九〇

ひふみ神示 まぜまぜの第三六一帖~第三九〇帖

 

 

第十四巻 カゼの巻

全十四帖・通し番号(三五二)~(三六五)のうち(三六一)~(三六五)

自  昭和二十 年十二月二十五日

至  昭和二十一年 二月 十六日

 

 

第十五巻 一八(イハ)の巻

全十一帖・通し番号(三六六)~(三七六)のうち(三六六)~(三七六)

自  昭和二十一年旧一月十五日

至  昭和二十一年旧一月十五日

 

 

第十六巻 ア🌀 (アレ)の巻

全一帖・通し番号(三七七)

自  昭和二十一年一月十九日

 

 

第十七巻 二日ん(ジシン)の巻

全十七帖・通し番号(三七八)~(三九六)のうち(三七八)~(三九〇)

自  昭和二十年九月 十日

至  昭和二十年十月三十日

 

 

361>390

カゼの巻、第十帖 (三六一)

 

これからは、人民磨けたら、

神が人民と同じ列にならんで経綸(しごと)致さすから、

これからは恐ろしい結構な世となるぞ。

 

もう待たれんから、わからねばどいてみて御座れと申してあろが、

わからんうちに、わかりて下されよ。

 

肉体あるうちには、中々改心は出来んものぢゃから、

身魂にして改心するより外ない者 沢山あるから、

改心六ヶ敷いなれど、我慢してやりて下されよ。

 

時節には時節の事もいたさすぞ。

 

時節結構ぞ。

 

二月十六日、ひつぐのΘ。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第十三帖 (三九〇)

 

地上人が、限りなき程の想念的段階をもち、

各々の世界をつくり出している如く、

霊界にも無限の段階があり、

その各々に、同一想念をもつ霊人が住んでおり、

常に弥栄しつつある。

 

下級段階で正なりとし、善を思い、美を感じ、真なりと信じ、愛なりと思う、

その想念も上級霊界に於ては必ずしもそうではない。

 

美も醜となり、愛も憎となり、善も真も そのままにして善となり、

真と現われ得ない場合がある。

 

其処に偉大にして、はかり知られざる弥栄の御神意がある。

と同時に、「」(真善)f:id:satonory4949:20200125143817g:plain(真善美愛)f:id:satonory4949:20200125143843g:plain歓喜f:id:satonory4949:20200125143843g:plain (大歓喜)と

現われる神秘なる弥栄があり、

悪の存在、偽の必然性などが判明するのである。

 

故に、下級霊人との交流は、

地上人にとっても、霊人にとっても、

極めて危険極まりないものではあるが、

半面に於ては、極めて尊いものとなるのである。

 

下級霊人自身が 🌀(善)(「の」の2回書き)なりと信じて行為することが、

地上人には 🌀(悪)(「逆の」の2回書き)と現われることが多いのである。

 

何故ならば、かかる下級霊と相通じ、感応し合う内的波調をもつ地上人は、

それと同一線上にある空想家であり、

極めて狭い世界のカラの中にしか住み得ぬ性をもち、

他の世界を知らないからである。

 

それがため、感応してくる下級霊の感応を、

全面的に信じ、唯一絶対の大神の御旨なるが如くに独断し、

遂には、自身自らが神の代行者なり、

と信ずるようになるからである。

 

所謂(いわゆる)、無き地獄をつくり出すからである。

 

地獄的下級霊の現われには、多くの奇跡的なものをふくむ。

 

奇跡とは大いなる動きに逆行する動きの現われであることを

知らねばならない。

 

かかる奇跡によりては、霊人も地上人も向上し得ない。

 

浄化し、改心し得ないものである。

 

また、霊人と地上人との交流によるのみでは向上し得ない。

 

脅迫や、賞罰のみによっても向上し得ない。

 

総て戒律的の何ものによっても、

霊人も地上人も何等の向上も弥栄も歓喜もあり得ない。

 

半面、向上の如くに見ゆる面があるとも、

半面に於て同様の退歩が必然的に起ってくる。

 

それは強(シ)いるが為である。

 

神の歓喜には、強いることなく、戒律する何ものもあり得ない。

 

戒律あるところ必ず影生じ、

暗(闇?)を生み出し、カスが残るものである。

 

それは、大神の内流によって弥栄する世界ではなく、

影の世界である。

 

中心に座す太神のお言葉は、

順を経て霊人に至り、地上人に伝えられるのであるが、

それはまた霊界の文字となって伝えられる。

 

霊界の文字は、主として直線的文字と曲線的文字の二つから成る。

 

直線的なものは、月の霊人が用い、

曲線的な文字は、太陽の霊人が使用している。

 

但し、高度の霊人となれば文字はない。

 

ただ文字の元をなす「ゝ」と「〇」と「+」があるのみ。

 

また高度の霊界人の文字として、

殆ど数字のみが使用されている場合もある。

 

数字は、他の文字に比して多くの密意を蔵しているからである。

 

しかし これは不変のものではなく、

地上人に近づくに従って漸次変化し、

地上人の文字に似てくるのである。

 

 

362>389

カゼの巻、第十一帖 (三六二)

 

日本の国に食物なくなってしまふぞ。

 

世界中に食べ物なくなってしまふぞ。

 

何も人民の心からぞ。

 

食物無くなっても食物あるぞ、

神の臣民、人民 心配ないぞ、とも食ひならんのざぞ。

 

心得よ。

 

二月十六日、ひつ九のか三。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第十二帖 (三八九)

 

霊人が地上人に語る時は、その想念が同一線上に融和するが為である。

 

霊人が地上人に来る時は、

その人の知る総てを知ることとなるのであるが、

その語るのは霊人自身でなくて、

霊人と和合して体的の自分に語るので、

自分と自分が談話しているのである。

 

霊人は現実界と直接には接し得ない。

 

また地上人は霊界と直接には接し得ないのが原則である。

 

しかし、それぞれの仲介を通じていっても、

直接行なうのと同様の結果となるのである。

 

為に地上人は直接なし得るものと考えるのである。

 

地上人の想念の中には霊界が映像されており、

霊人の想念の中には現実界が内蔵されている。

 

故に、この二つの世界が一つに見えることもあり得るのである。

 

しかし、映像と実相のへだたりは かなり遠いものである。

 

霊人と地上人との交流において、

この間の真相を知らねばならぬし、

その互に交わされる談話に於ても前記の如くであることを知らねばならない。

 

霊人も地上人も、

自分自身と語り、自分自身の中に見、且つ聞いているのである。

 

霊人が地上人に憑依したり、動物霊が人間に憑依したりすることは、

前記の如き原則によってあり得ないのである。

 

しかし、外部からの感応であり、仲介された二次的交流であっても、

その度の強くなった場合、

地上人から見れば憑依せると同様の結果を現わすものである。

 

故に、神が直接、人間を通じて人語を発し、

または書記するのではなくして、

それぞれの順序を経て地上人に感応し、

その地上人のもつそれぞれの人語を使用して語り、

その地上人のもつそれぞれの文字を使用して神意を伝達することとなるのである。

 

しかし、神の言葉は、如何に地上人を通じて人語としても、その神に通ずる想念を内蔵せぬ地上人には、伝え得ないのである。

 

語れども聞き得ず、読むとも その真意は通じ得ないのである。

 

霊人の中には、自分達の住む霊界の他に、

別の世界が限りなく存在することを知らず、

また、その世界に住む霊人を知らず、

また物質世界と地上人を知らない場合もある。

それは丁度、地上人の多くが、生前及び死後の世界を信じないのと同様である。

 

 

363>388

カゼの巻、第十二帖 (三六三)

 

日本の人民 餌食(えじき)にしてやり通すと、

悪の神申してゐる声 人民には聞こへんのか。

 

よほどしっかりと腹帯締めおいて下されよ。

 

神には何もかも仕組てあるから、心配ないぞ。

 

改心出来ねば気の毒にするより方法ないなれど、

待てるだけ待ってゐるぞ、

月の大神様が水の御守護、

日の大神様が火の御守護、

お土つくり固めたのは、大国常立の大神様。

 

この御三体の大神様、三日この世構ひなさらねば、

此の世、くにゃくにゃぞ。

 

実地を世界一度に見せて、世界の人民一度に改心さすぞ。

 

五十になっても六十になっても、

いろは、一二三(ひふみ)から手習ひさすぞ。

 

出来ねばお出直しぞ。

 

慢心、早合点 大怪我のもと、

今の人民、血が走り過ぎてゐるぞ、

気付けおくぞ。

 

二月十六日、ひつ九のか三。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第十一帖 (三八八)

 

霊人は、遠くにいても近くにいても、常にお互いに語り得る。

同一線上にいる霊人の言葉は、何れも同一であって共通する。

霊人の言葉は、霊人の想念のままに流れ出るのであるから、

そのままにして通ずるのである。

 

しかし、相手がきくことを欲しない時には聞こえない。

それは丁度テレビやラジオの如きものであると考えたらよい。

 

またその語ること、その語音によって、

その相手の如何なるものなるかを知り得るのである。

 

即ち、その発音から、また言葉の構成から、

その霊人の如何なるものなるかは、直ちに判明する。

 

霊人の言葉と地上人の言葉とは本質的には同様であるが、

その表現は相違している。

 

故に、霊人と地上人と会話する時は、

霊人が地上人の想念の中に入るか、

地上人が霊人の想念に和するか、

その何れかでなくてはならない。

 

しかし、霊人の言葉は、地上人の言葉に比して、

その内蔵するものが極めて深く広いが故に、

霊人の一語は地上人の数十語、数百語に価する場合が多く、

その霊人が高度の霊人であればあるだけに、

その度を増してくるのである。

 

原因と結果とを一つにし、

更に結果より生ずる新しい原因も、

新しい結果をも同時に表現し、

なお言葉そのものが一つの独立せる行為となり、

且つ一つの独立せる生きものとなって現われ、行為し、

生命するからである。

 

言葉そのものが弥栄であり、生命である。

また総てであるということは、

地上人には理解できぬであろう。

 

それは、過去が現在であり、

未来もまた現在であり、

更に生前も、生後の立場においては生後であり、

死後の立場においては死後である。

 

また一里先も、百里先もまた千万里はなれていても、

同一の場所であるのと同様であって理解するに極めて困難である。

 

だが、地上人に於ても

それを知り得る内的な生命をもっているのであるから、

理解することは困難であるが不可能ではない。

 

霊人の言葉は歓喜より発するが故に歓喜そのものであり、

神の言葉でもあるが、

その霊人のおかれている位置によって二つのものに大別し得る。

 

歓喜の現われとしての愛に位置している霊人の言葉は、

善的内容を多分に蔵している。

 

故に、柔らかくして連続的であり、

太陽の 「〇ゝ」(丸の中にゝ)(ひかり)と●(熱)と

に譬えることができる。

 

また、歓喜の現われとして真に位置する霊人の言葉は、

智的内容を多分に蔵している。

 

故に、清く流れ出でて連続的ではなく、

或る種の固さを感じさせる。

 

そしてそれは月の光と、水の如き清さとを感じさせる。

 

また前者は曲線的であって消極面を表に出し、

後者は直線的であって積極面を表に出している。

 

また前者は愛に住するが故に、

主としてOとUの音が多く発せられ、

後者は智に住するが故に

主としてEとIの音が多く発せられている。

 

そして、その何れもがA音によって

統一要約する神密極まる表現をなし、

またそれを感得し得る能力をもっている。

 

 

しかし、これらOU、EI及びAの母音は

想念の「ゝ」をなすものであって地上人よりすれば、

言葉そのものとしては、

感得し得ないことを知らねばならないのである。

霊界に於ける音楽もまた同様であって、

愛を主とした音楽はO及びUを多分に含み、曲線的であり、

真を伝える音楽はI及びEの音が多く、直線的である。

 

それは、言葉そのものが かかる内質をもっており、

各々が霊界に於ける生命の歓喜の表現なるが為である。

 

またこれら霊人の言葉は、天的の韻律をもっている。

 

即ち愛を主とするものは、五七七律を、

真を主とするものは、三五七律を主としているが、

 

その補助律としては、千変万化である。

言葉の韻律は、地上人が肉体の立体をもっている如く、

その完全、弥栄を示すものであって、

律の不安定、不完全なものは、正しき力を発揮し得ず、生命力がないのである。

 

 

 

364>387

カゼの巻、第十三帖 (三六四)

 

楽してよい御用しようと思ふてゐるのは悪の守護神に使はれてゐるのざぞ。

 

人の殺し合ひで此の世の建替出来ると思ふてゐるのも悪の守護神ざ。

 

肉体いくら滅ぼしても、よき世にならんぞ。

 

魂は鉄砲では殺せんのざぞ。

 

魂はほかの肉体にうつりて、目的たてるのざぞ、

いくら外国人殺しても、日本人殺しても、よき世は来ないぞ。

 

今迄のやり方、スクリかへて神の申す様にするよりほかに道ないのざ。

 

このたびの岩戸開きは、なかなかぞと申してあろが、

見て御座れ、善一筋の、与へる政治で見事建替へてみせるぞ。

 

和合せんとまことのおかげやらんぞ、

一家揃ふたらどんなおかげでもやるぞ。

 

一国そろたらどんな神徳でもやるぞ、おのづから頂けるのざぞ。

 

神いらん世にいたして呉れよ。

 

二月の十六日、ひつくか三。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第十帖 (三八七)

 

地上人は、内的に生前の霊人と(通じ)、

また死後の霊人と(通ず)る。

 

地上人が、生前を知得するのは、

この霊人を(通ず)るが故であり、

死後を知得するのも、また同様に(通ず)るからである。

 

生前と死後は同一線上におかれているが同一ではない。

 

地上には、物質的(形式)があり、霊界には霊的(形式)がある。

 

その(形式)は歓喜)の交叉し、

発する処によって自ら(成る)ものである。

 

(形式)なくしては(合一)なく、(力)なく、

(形式)あるが故に(もの)が(総て)に(合一)し、

(弥栄)し、(力)し、(大弥栄)するのである。

 

(形式)の中に(和)することは、

その++(個々)が、++(差別)されているからである。

 

++(差別)し、++(区分)せられることは、

その各々に、++(各々)が共通する内質をもつからである。

 

++(共通性)なきものは、++(差別)し、++(区分)することができない。

 

+(霊界)と現実界)との関係はかかるものであるが故に、

(常)に(相応)し、(力)し、(力)を生じ、

また(常)に、(相通)じて(力)を生みゆく。

 

これは、平面的頭脳では、仲々に(理解)しがたいのであるが、

この根本(原理)を体得、理解し得たならば、

(神)、(幽)、(現)、三界に通じ、

永遠に弥栄する(大歓喜)に住するのである。

 

されば(差別)は、(平等)と(合一)することによって

(立体)の++(差別)となり、

(平等)は(差別)と合一することによって++(立体平等)となり得る。

 

(霊人)が(地上人)と(和合)し、

また(地上人)が霊人と(和合)し、

(弥栄)するのは、

この++(立体平等)と++(立体差別)との(弥栄)ゆるが為

であることを知らねばならぬ。

 

この二つの(相反)するものを(統一)し、

常に(差別)しつつ(平等)に導き、

++(立体)していく(力)こそ、

(神)そのものの(力)であり、歓喜)である。

 

この(二つの力)と(神)の歓喜)なくしては、

(地上人)なく、また(霊人)もあり得ないのである。

 

++(生成発展)もなく(神)も歓喜)し得ない。

 

この(力)なくしては、

(地上人)は(霊人)と(和)し、

(神)に(和)し奉ることはできない。

 

故に、(生命)しないのである。

 

 

365>386

カゼの巻、第十四帖 (三六五)

 

 

新しき世とは神なき世なりけり。

 

人、神となる世にてありけり。

 

世界中 人に任せて神々は楽隠居なり、あら楽し世ぞ。

 

この世の頭(かしら)いたして居る者から、

改心致さねば、下の苦労いたすが長うなるぞ、

此処までわけて申しても、実地に見せてもまだわからんのか。

 

世界中のことざから、この方 世界構ふお役ざから、

ちと大き心の器持ちて来て下されよ。

 

金も銀も銅も鉄も鉛も皆出てござれ。

 

それぞれにうれしうれしの御用いくらでも与へてとらすぞ。

 

この巻かチの巻。

 

ひつくのか三、二月十六日。

(かチの巻了)

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第九帖 (三八六)

 

霊・力・体の三つがよりよく調和する処に真実が生れ、生命する。

 

これは根元からの存在であり用であるが、

動き弥栄する道程に於て、復霊、復力、復体の (うごき)をなす。

 

霊の立場よりすれば、霊は善であって、体は悪、

体の立場よりすれば、体は善であって、霊は悪である。

 

悪あればこそ善が善として救われ弥栄する。

 

善あればこそ悪は悪の御用を為し得るのである。

 

悪は悪善として神の中に、善は善悪として神の中に弥栄える。

 

力がそこに現れ、呼吸し、脈打ちて生命する。

 

故に生前の霊人は、生前界のみにては善なく、生命なく、

地上人との交流によって始めて善悪として力を生じ、生命してゆく。

 

地上人は地上物質界のみの立場では悪なく、生命なく、

生前界との交流によって始めて悪善としての力に生き、弥栄してゆく。

 

而して(しかして)、尚地上人は死後の世界に通じなければならぬ。

 

死後の世界との関連により複数的悪善におかれる。

 

善悪善の立場におかれる場合が多いために、

地上に於ける司宰神としての力を自ら与えられるのである。

 

善悪の生かされ、御用の悪として許されているのは、

かかる理由によるものである。

 

善のみにては力として進展せず無と同じこととなり、

悪のみにても また同様である。

 

故に神は悪を除かんとは為し給わず、

悪を悪として正しく生かさんと為し給うのである。

 

何故ならば、悪もまた神の御力の現われの一面なるが故である。

 

悪を除いて善ばかりの世となさんとするは、

地上的物質的の方向、法則下に、

総てをはめんとなす限られたる科学的平面的行為であって、

その行為こそ、悪そのものである。

 

この一点に地上人の共通する誤りたる想念が存在する。

 

悪を消化し、悪を抱き、これを善の悪として、善の悪善となすことによって、

三千世界は弥栄となり、不変にして変化極まりなき大歓喜となるのである。

 

この境地こそ、生なく、死なく、光明、弥栄の生命となる。

 

地上人のもつ想念の本は霊人そのものであり、

霊人のもつ想念の本は神であり、

神のもつ想念の本は大歓喜である。

 

故に、地上人は霊人によって総ての行為の本をなし、

霊人は神により、神は大歓喜によりて総ての行為の本とする。

 

故に、地上人そのもののみの行為なるものはない。

 

何れも、神よりの内流による歓喜の現われであることを知らねばならぬ。

 

歓喜の内奥より湧き出づるものは、

霊に属し、外部より発するものは体に属する。

 

霊に属するものは常に上位に位し、

体に属するものは、常に下位に属するのであるが、

体的歓喜と霊的歓喜の軽重の差はない。

 

しかし、差のない立場に於て差をつくり出さねば、

力を生み出すことは出来ず、弥栄はあり得ない。

 

すなわち善をつくり力を生み出すところに悪の御用がある。

 

動きがあるが故に、反動があり、そこに力が生れてくる。

 

霊にのみ傾いてもならぬが、強く動かなければならない。

 

体のみに傾いてもならぬが、強く力しなければならない。

 

悪があってもならぬが、悪が働かねばならない。

 

常に、動き栄えゆく、大和の を中心とする上下、左右、前後に円を描き、

中心をゝとする立体的うごきの中に呼吸しなければならない。

 

それが正しき惟神(かんながら)の歓喜である。

 

惟神(かんながら)の歓喜は総てのものと交流し、お互いに歓喜を増加、弥栄する。

 

故に、永遠の大歓喜となり、大和の大真、大善、大美、大愛として光り輝くのである。

 

 

366>385

一八(イハ)の巻、第一帖 (三六六)

 

一八(いわ)の巻 書き知らすぞ。

一八は弥栄。

Θはゝと〇、Θ、 🌀が神ざぞ。

🌀が神ざと申してあろう。

 

悪の守護となれば、悪よく見えるのざぞ。

 

人民 悪いこと好きでするのでないぞ、

知らず知らずに致してゐるのであるぞ。

 

神にも見(み)のあやまり、聞きのあやまりあるのざぞ。

 

元の神には無いなれど、下々の神にはあるのざぞ。

 

それで見なほし、聞きなほしと申してあるのざぞ。

 

元の神には見直し聞きなほしはないのざぞ、

スサナルの大神様 鼻の神様 かぎ直しないぞ、

かぎのあやまりはないのざぞ。

 

人民でも、かぎの間違ひないのざぞ。

 

鼻のあやまりないのざぞ。

 

スサナルの大神様この世の大神様ぞと申してあらうがな。

 

間違ひの神々様、この世の罪けがれを、この神様にきせて、

無理やりに北に押込めなされたのざぞ。

 

それでこの地の上を極悪神がわれの好き候(そうろう)に持ちあらしたのざ。

 

それで人皇の世と曇りけがして、つくりかへ、仏の世となりて、

さらにまぜこぜにしてしまふて、わからんことになりて、

キリストの世にいたして、さらにさらにわからぬことにいたしてしもふて、

悪の仕組通りにいたしてゐるのぢゃぞ、わかりたか。

 

釈迦もキリストも立派な神で御座るなれど、

今の仏教やキリスト教は偽の仏教やキリスト教ざぞ。

 

同じ神二つあると申してあらうがな。

ゝなくなってゐるのざぞ、ゝない 🌀ざぞ、

🌀でないと、まことできんのざぞ、わかりたか。

 

ゝなきもの悪ざぞ、ゝは霊ぞ、火ぞ、一(はじめ)ざぞ。

 

くらがりの世となってゐるのも、ゝないからざぞ。

 

この道理わかるであらうがな。

 

旧一月十五日、かのととりの日、一二Θ。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第八帖 (三八五)

 

生前の世界に、霊人が生活している。

山があり、川があり、住宅、衣類、食物がある。

 

しかし、それは最初からのものではない。

 

それらの元をなすゝが歓喜していた、そのゝが生後、

地上世界にうつされて、

地上的約束の下に生長し、

秩序されたがため、

 

その結果が、死後の世界につづき、

死後の世界の様相はゝの原理によって、

生前世界に移行して、生前的に進展し、弥栄し、

 

そのゝを幾度となく繰り返すうちに、

 

漸次、内的ゝに向って弥栄する面と、

外的、地上的に進むゝと、

その交叉融和することによって更に生み出され弥栄するゝと、

 

その各々が各々の立場に於て、

ゝ(すすみ)、ゝ(呼吸し)、ゝ(脈うち)、

ゝ(生命)していると同時に、

 

全体的にもゝ(生命し)、ゝ(歓喜し)、ゝ(弥栄)している。

 

而して、その現われとしては、

ゝ(和)せばゝ(和)するほど相離れ、

遠ざかりつつゝ(生長)する。

また、ゝ(生命)のゝ(大歓喜)として湧き出ている。

 

故に、地獄にあらざる地獄的霊界、

天国にあらざる天国的霊界は、

霊人により生み、霊人により育てられると同時に、

人々により生み、人々により育てられ、

歓喜されるのである。

 

かく弥栄進展するが故に、

人類も霊人類も、各々その最後の審判的段階に入る迄は、

真の三千世界の実相を十分に知り得ない。

 

故に、新天新地の来る迄、

真の天国を体得し得ない。

新天新地の新しき世界に生れ出づる自己を知り得ない。

 

この新天新地は幾度となく繰り返されているのであるが、

何れもゝの形に於けるが如く同一形式のものではあるが、

同一のものではない。

 

より小なるものより、より大なるものが生れ、

より大なるものより、より小なるものが生れ、

より新しきものより、より古きものが生れ、

より古きものより、より新しきものが生れ、

弥栄し、一つの太陽が二つとなり、三つとなり、

更には一つとなることを理解しない。

 

月より地球が生れ、

地球より太陽が生れると云うことを理解するに

苦しむものであるが、

最後の審判に至れば自ら体得し得るのである。

 

これは外部的なる智によらず、

内奥の神智にめざめることによってのみ知り得る。

 

新天新地新人はかくして、

生れ、呼吸し、弥栄える。

 

しかし、新人と生れ、新天新地に住むとも、

その以前の自分の総ては失わない。

 

只その位置を転換されるのみである。

 

地上人が死後、物質的に濃厚なる部分をぬぎすてるが、

その根本的なものは何一つとして失わず生活するのである。

 

その状態よりも尚一層、

そのままであって何等の変化もないと思える程である。

蛆(ウジ)が蝶になる如く弥栄えるものであって、

それは大いなる喜びである。

 

何故ならば、大歓喜なる大神の中に於て、

大神のその質と性とをうけつぎ呼吸しているからである。

 

総てのものは歓喜に向かい、

歓喜によって行為する。

 

歓喜がその目的であるが故に、

歓喜以外の何ものも意識し得ない。

 

故に、歓喜よりはなれたる信仰はなく、

真理はなく、生命はない。

 

生前の霊人が地上人として生れてくるのも死ではなく、

地上人が霊界に入るのもまた死ではなく、

弥栄なる誕生であることを知らねばならぬ。

歓喜は行為となる。

行為せざる歓喜は、真実の歓喜ではない。

 

只考えたり意志するのみでは萌え出でない。

生命しない。

只意志するだけで行為しないことは、

まことに意志することではない。

 

霊界に於ては意志することは直ちに行為となるのである。

 

地上人にありては物質によりて物質の中に、

その意志を行為することによって始めて歓喜となり、

形体を為し弥栄えるのである。

 

生前の霊界は、

愛の歓喜、真の歓喜、善の歓喜、美の歓喜の四段階と、

その中間の三段階を加えて七つの段階に先ず区別され、

その段階に於て、

その度の厚薄によりて幾区画にも区分され、

霊人の各々は、自らの歓喜にふさわしい所に集まり、

自ら一つの社会を形成する。

 

自分のふさわしくない環境に住むことは許されない。

否、苦しくて住み得ないのである。

 

若しその苦に耐え得んとすれば、

その環境は、その霊人の感覚の外に遠く去ってしまう。

 

例えば、愛の歓喜に住む霊人は、

その愛の内容如何によって

同一方向の幾百人か幾千、幾万人かの集団の中に住み、

同一愛を生み出す歓喜を中心とする社会を形成する。

 

故に、生前の世界では、

自分の周囲、自分の感覚し得るものの悉くが

最もよく自分に似ており、

自分と調和する。

 

山も川も家も田畑も、

そこに住む霊人たちも、

動物も植物も鉱物も、

総て自分自身と同一線上にあり、

同一の呼吸、同一の脈拍の中にあり、

それらの総てが、大きな自分自身と映像する場合が多い。

 

自分は他であり、他は自分と感覚する。

 

故に、その性質は生後にも続き、

地上人もその周囲を自分化しようとする意志をもっているのである。

 

しかし、地上世界は、物質的約束によって、

想念のままには動かない。

 

死後の世界もまた生前と同様であるが、

一度 物質世界を通過したものと、

しないものとの相違が生じてくるのである。

 

だが、何れにしても物質世界との密接なる呼吸のつながりを

断ちきることは出来ない。

 

物質は物質的には永遠性をもたず、

霊は永遠性をもつが、

霊的角度から見れば永遠性はもたない。

 

しかし、物質面より見れば永遠性をもつものであり、

永遠から永遠に弥栄してゆくものである。

 

而して、永遠性をもつ事物は、

地上的物質的事物を自分に和合せしめる働きを内蔵している。

無は有を無化せんとし、

有は無を有化せんとし、

その融合の上に生命が歓喜するのである。

無は有を生み、

有は無を生み出す大歓喜の根本を知得しなければならない。

 

367>384

一八(イハ)の巻、第二帖 (三六七)

 

三千年の昔に返すと申してあらうがな。

よい御用いたす身霊(みたま)ほど苦労さしてあるのぢゃ。

 

他から見ては、わからんなれど、

苦労に苦労さして、生き変り、死に変り、

鍛へに鍛へてあるのぢゃぞ。

 

肉体の苦労も霊の苦労も、

どちらの苦労にも、まけん人民臣民でないと、

眼先のことで、グレングレンと引繰りかへりて、

あわてふためく様なことでは、

どんな事あっても、びくともせん、

ミタマでないと、御用六ヶ敷いぞ。

 

こんどの苦の花は真理(ふじ)に咲くのみざぞ。

 

不二に九(こ)の花咲くや媛(ひめ)まつれと申してあるが、

九(こ)の花、おのもおのもの心の富士にも咲くのざぞ。

 

九(こ)の花咲けば、此の世に出来んことないぞ。

まことの🌀かかりぞ。

この先もう建替出来んギリギリの今度の大建替ぢゃ。

愈々の建替ざから、もとの神代よりも、

も一つキの光輝く世とするのぢゃから、

中々に大層ざぞ。

 

人民 苦しからうが、

先楽しみに御用美事つとめ上げて下されよ。

 

二つづつある神様を一つにするのであるから、

嘘偽(うそいつわり)ちっともならんのぢゃ。

 

少しでも嘘偽あったら、曇りあったら、

神の国に住めんことになるのざぞ。

 

途中から出来た道では今度と云ふ今度は間に合はんのざぞ。

根本からの道でないと、

今度は根本からの建直しで末代続くのぢゃから間に合はん道理

わかるであらうがな。

 

われの国同士の戦 始まるのぢゃ。

 

この戦、神は眼あけて見ておれんなれど、

これも道筋ぢゃから、

人民にも見て居られんのぢゃが、

友喰ひと申して知らしてあらうが。

 

この方等が天地自由にするのぢゃ。

 

元のキの道にして、あたらしき、キの光の道つくるのぢゃ。

あらたぬし、世にするのぢゃと申してあること愈々ざ、

人民、臣民 勇んでやりて下され。

神々様 守護神どの、勇め勇め。

 

二月十六日、ひつ九「〇ゝ」(丸の中にゝ) 。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第七帖 (三八四)

 

地上には、地上の順序があり、法則がある。

霊界には、霊界の順序があり、法則がある。

 

霊界が、原因の世界であるからと云って、

その秩序、法則を、

そのまま地上にはうつし得ず、結果し得ないのである。

 

また地上の約束を、そのまま霊界では行ない得ない。

 

しかし、これらの総ては大神の歓喜の中に存在するが故に、

歓喜によって秩序され、法則され、統一されているのである。

 

その秩序、法則、統一は、一応 完成しているのであるが、

その完成から次の完成へと弥栄する。

 

故にこそ弥栄の波調をもって全体が呼吸し、

脈拍し、歓喜するのである。

 

これが、生命の本体であって、

限られたる智によって、

この動きを見るときは、

悪を許し、善の生長弥栄を殺すが如くに感ずる場合もある。

 

しかし、これこそ善を生かして、更に活力を与え、

悪を浄化して必要の悪とし、必然悪として生かすのである。

 

生きたる真理の大道であり、

神の御旨なることを知り得るのである。

 

本来 悪はなく闇はなく、

地獄なきことを徹底的に知らねばならない。

 

これは生前、生後、死後の区別なく、

総てに通ずる歓喜である。

 

一の天界に住む天人が、二の天界に上昇した時、

一の天界は、極めて低い囚われの水の世界であったことを体得する。

 

更に一段上昇、昇華して三の段階に達した時も同様である。

 

地上人的感覚によれば、

二の天界に進んだ時、

一の天界は悪に感じられ、

 

三の天界に進んだ時、

一の天界は最悪に、二の天界は悪に感じられる場合が多い。

 

悪的感覚と悪的実態は自ら別であるが、

この実状を感覚し分け得た上、

体得する霊人は極めて少ない如く、

地上人に到りては極めて稀であることを知らなくてはならない。

 

悪を悪なりと定めてしまって、

悪は総て祖先より、

或いは原因の世界より伝えられたる一つの因果であると云う

平面的、地上的考え方の誤っていることは、

以上述べた処で明白となり、

己を愛するは、先ず悪の第一歩なりと考える、

その考えが悪的であることを知らねばならぬ。

 

来るべき新天地には、

悪を殺さんとし悪を悪として憎む思念はなくなる。

 

しかし、それが最高の理想郷ではない。

更に弥栄して高く、深く、歓喜に満つ世界が訪れることを知り、

努力しなければならぬ。

 

 

368>383

一八(イハ)の巻、第三帖 (三六八)

 

天地引くるめて大建替いたすのぢゃ。

天地のビックリ箱とはそのことざぞ。

間違ひ出来んうちに、間違はん様 気つけて下されよ。

 

出来てからは、いくら泣いても詫びしても後へは返せん。

 

この方でもどうにもならん元のキの道ぢゃぞ。

くどう気付けておくぞ。

これまでは道はいくらもあったのぢゃが、

これからの道は善一筋ざぞ。

インチキ神の前には通らんのざぞ、

心せよと知らしてあらうがな。

 

三千年で世一キリといたすのぢゃぞ。

まことの集まりが神徳ぢゃ、

神徳つむと、世界中 見えすくのざぞ。

神だけではこの世の事は成就せんと申してあらうがな。

神がうつりて成就さすと申してあろうがな。

こんなこと これまでにはなかりたぞ。

 

二月十六日、一二Ɵ。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第六帖 (三八三)

 

霊界人は、その向いている方向が北である。

 

しかし、地上人の云う北ではなく、

中心と云う意味である。

 

中心は、歓喜の中の歓喜である。

 

それを基として前後、左右、上下、その他に、

無限立体方向が定まっているのである。

 

霊界人は地上人が見て、何れの方向に向っていようと、

その向っている方向が中心であることを理解しなければならない。

故に、霊人たちは、

常に前方から光を受け、歓喜を与えられているのである。

 

それは絶えざる愛であり、真理と受け取られ、

それを得ることによって霊人たちは生長し、

生命しているのである。

 

要するに、

それは霊人たちの呼吸と脈拍の根元をなすものである。

 

地上人から見て、

その霊人たちが各々異なった方向にむかっていようとも、

同じく、

それぞれの中心歓喜に向って座し、向って進んでいる。

 

上下、左右、前後に折り重なっていると見えても、

それは、決して、地上人のあり方の如く、

霊人たちには障害とならない。

 

各々が独立していて、他からの障害をうけない。

 

しかし、その霊人たちは極めて密接な関係におかれていて、

全然別な存在ではない。

 

各自の眼前に、それ相応な光があり、

太陽があり、太陰があり、歓喜がある。

 

それは、霊人たちが目でみるものではなく、

額で見、額で感じ、受け入れるのであるが、

その場合の額は、身体全体を集約した額である。

 

地上人に於ても、

その内的真実のものは額でのみ見得るものであって、

目に見え、目にうつるものは、地上的約束下におかれ、

映像された第二義的なものである。

 

映像として真実であるが、第一義的真理ではない。

 

故に、

地上人の肉眼に映じたままのものが霊界に存在するのでない。

 

内質に於ては同一であるが、

現われ方や位置に於いては相違する。

 

故に、霊界人が現実界を理解するに苦しみ、

地上人は霊界を十分に感得し得ないのである。

 

霊人の中では太陽を最も暗きものと感じて、

太陽に背を向けて呼吸し、

生長していると云う。

地上人には理解するに困難なことが多い。

 

要するに、これらの霊人は、

反対のものを感じ、且つうけ入れて生活しているのであるが、

其処にも、それ相当な歓喜があり、真実があり、生活がある。

 

歓喜のうけ入れ方や、その厚薄の相違はあるが、

歓喜することに於ては同様である。

 

歓喜すればこそ、彼の霊人たちは太陽に背を向け、

光を光と感得し得ずして、

闇を光と感得していることを知らねばならぬ。

 

この霊人たちを邪霊と呼び、邪鬼と云い、

かかる霊人の住む所を地獄なりと、

多くの地上人は呼び、且つ感じ、考えるのである。

 

しかし、それは本質的には地獄でもなく、邪神、邪霊でもない。

 

霊界に於ては、思念の相違するものは同一の場所には存在しない。

 

何故ならば、思念による思念の世界につながる故である。

 

現実的にみては折り重なって、

この霊人たちが生活するとも、全然その感覚外におかれるために、

その対象とはならない。

 

地上人に於ても原則としては同様であるが、

地上的、物質的約束のもとにあるため、

この二者が絶えず交叉混交する。

 

交叉混交はしても、同一方向には向っていない。

 

そこに地上人としての霊人に与えられていない特別の道があり、

別の使命があり、別の自由が生じてくるのである。

 

369>382

一八(イハ)の巻、第四帖 (三六九)

 

元は十と四十七と四十八とあはせて百と五ぞ、九十五柱ざぞ。

 

旧一月十五日、かのととり、一(ひ)つ九のか三。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第五帖 (三八二)

全大宇宙は、神の外にあるのではなく、神の中に、

神に抱かれて育てられているのである。

 

故に、宇宙そのものが、神と同じ性をもち、

同じ質をもち、神そのものの現われの一部である。

 

過去も、現在も、未来も一切が呼吸する現在の中に存し、

生前も死後の世界もまた神の中にあり、

地上人としては地上人の中に、

霊界人にありては霊界人の中に存在し、呼吸し、生長している。

 

故に、その全体は常に雑多なるものの集合によって成っている。

 

部分部分が雑多なるが故に、全体は存在し、力し、弥栄し、変化する。

 

故に、歓喜が生ずる。

 

本質的には、善と真は有であり、悪と偽は影である。

 

故に、悪は悪に、偽は偽に働き得るのみ。

 

影なるが故に悪は善に、偽は真に働き得ない。

 

悪の働きかけ得る真は、真実の真ではない。

 

悪は総てを自らつくり得、生み得るものと信じている。

 

善は総てが神から流れ来たり、

自らは何ものをも、つくり得ぬものと信じている。

 

故に、悪には本来の力なく、影にすぎない。

 

善は無限の力をうけるが故に、益々弥栄する。

 

生前の世界は有なるが故に善であり、

死後の世界も同様である。

 

生前の自分の行為が地上人たる自分に結果して来ている。

 

生前の行為が生後審判され、

酬いられているのではあるが、

それは、悪因縁的には現われない。

 

そこに、神の大いなる愛の現われがあり、喜びがある。

 

悪因縁が悪として、また善因縁は善として、

生後の地上人に現われるのではない。

 

何故ならば、大神は大歓喜であり、

三千世界は、大歓喜の現われなるが故にである。

 

地上人的に制限されたる感覚の範囲に於ては、

悪と感覚し、偽と感覚し得る結果を来す場合もあるが、

それは何れもが弥栄である。

 

これを死後の生活にうつされた場合もまた同様であって、

そこには地獄的なものはあり得ない。

 

川上で濁しても川下では澄んでいるのと同様である。

 

要するに、

生前には、地獄がなく、生後にも、

死後にもまた地獄はないのである。

 

この一貫して弥栄し、

歓喜より大々歓喜に、

更に超大歓喜に向って弥栄しつつ永遠に生命する真相を知らねばならぬ。

 

しかし、天国や極楽があると思念することは

既に無き地獄を自らつくり出し、

生み出す因である。

 

本来なきものをつくり出し、一を二にわける。

 

だが、分けることによって力を生み弥栄する。

 

地獄なきところに天国はない。

 

天国を思念する処に地獄を生ずるのである。

 

善を思念するが故に、悪を生み出すのである。

 

一あり二と分け、はなれてまた、三と栄ゆるが故に歓喜が生れる。

 

即ち、一は二にして、二は三である。

 

生前であり、生後であり、死後であり、

尚それらの総ては〇である。

 

〇は🌀でありƟであり、ゝと集約される。

 

故に、これらの総ては無にして有である。

 

人の生後、即ち地上人の生活は、生前の生活の延長であり、

また死後の生活に、そのままにして進み行く、

立体となり、立々体と進み、弥栄する処につきざる歓喜があり、

善悪美醜の呼吸が入り乱れつつ調和して、

一の段階より二の段階へ、更に三の段階へと弥栄浄化する。

 

浄化、弥栄することにより、

善悪美醜のことごとくは歓喜となる。

 

故に、神の中に神として総てが弥栄するのである。

 

悉くの行為が批判され、賞罰されねばならぬと考える地上人的思念は、

以上述べた神の意志、行為、弥栄と離れたものである。

 

歓喜に審判なく、神に戒律はない。

 

戒律は弥栄進展を停止断絶し、審判は歓喜浄化を裁く。

 

このことは神自らを切断することである。

 

裁きはあり得ず戒律はつくり得ず、

すべては これ湧き出づる歓喜のみの世界なることを知らねばならない。

 

行為は結果である。

思念は原因である。

原因は結果となり、

結果は只、結果のみとして終らず、

新しい原因を生む。

 

生前の霊人は、生後の地上人を生む。

 

地上人は死後の霊人を生み、

死後人たる結果は、

更に原因となりて生前の霊人を生む。

 

Θは🌀となりて廻り、極まるところなくして弥栄える。

 

以上述べた処によって、

これら霊人、地上人、地上人の本体が歓喜と知られるであろう。

 

されば、常に歓喜に向ってのみ進むのである。

 

これは只、霊人や地上人のみではない。

 

あらゆる動物、植物、鉱物的表現による森羅万象の悉くが

同様の律より一歩も出でず、

その極内より極外に至るのみ。

 

故に地上世界の悉くは生前世界にあり、

且つ死後の世界に存在し、

これらの三は極めて密接なる関係にあり、

その根本の大呼吸は一つである。

 

生前の呼吸はそのまま生後、死後に通ずる。

 

地上に於ける総ては、そのままにして生前なるが故に、

生前の世界にも、

家あり、土地あり、山あり、川あり、親あり、子あり、

夫婦あり、兄弟姉妹あり、友人あり、また衣類あり、

食物あり、地上そのままの生活がある。

 

地上人、地上生活を中心とすれば、

生前、死後は映像の如く感覚されるものである。

 

しかし、生前よりすれば、地上生活、物質生活は、

その映像に過ぎないことを知らねばならぬ。

 

時、所、位による美醜、善悪、

また過去、現在、未来、時間、空間の悉くを知らんとすれば、

以上述べたる三界の真実を知らねばならぬ。

 

 

 

370>381

一八(イハ)の巻、第五帖 (三七〇)

 

人民 眼の先見えんから疑ふのも無理ないなれど、

ミタマ磨けばよく判るのぢゃ、

ついて御座れ、手引張ってやるぞ。

 

誠の道行くだけではまだ足らんぞ。

心に誠一杯につめて空っぽにして進みてくれよ、

このことわからんと神の仕組おくれると申してあろうがな、

早くなったところもあるなれど、おくれがちぢゃぞ。

 

苦労、苦労と申しても、悪い苦労 気の毒ざぞ、

よき苦労 花咲くぞ。

花咲いて実結ぶのざぞ。

 

人民 苦しみさえすればよい様に早合点してゐるなれど、

それは大間違ひざぞ。

神の道 無理ないと、くどう申してあらうがな。

 

此の道理よく噛み分けて下されよ。

 

神の国は元のキの国、

外国とは、幽界とは生れが違ふのぢゃ。

 

神の国であるのに人民 近慾なから、

渡りて来られんものが渡り来て、

ワヤにいたしてしまふてゐるのに、

まだ近慾ざから近慾ばかり申してゐるから、

あまりわからねば、わかる様にいたすぞ。

 

眼の玉 飛び出すぞ。

 

近くは仏魔渡り来て、

わからんことにされてゐるであらうがな。

五度の岩戸開き一度にせなならんと申してあらうが、

生れ赤児の心で神示読めと申してあらうがな。

二月十六日、ひつ九かミ。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第四帖 (三八一)

 

同気同類の霊人は、

同一の情態で、同じ所に和し、弥栄え、

然らざるものは、その内蔵するものの度合に正比例して遠ざかる。

 

同類は相寄り、相集まり、睦び栄ゆ。

 

生前の世界は、地上人の世界の原因であり、

主体であるが、また死後の世界に通ずる。

 

同気同一線上にいる霊人たちは、

且って一度も会せず語らざるも、

百年の友であり、兄弟姉妹である如くに、

お互いに、その総てを知ることができる。

 

生前の世界に於ける、

かかる霊人が肉体人として生れ出でた場合の多くは、

同一の思想系をもつ。

 

但し、地上人としては、

時間と空間に制限されるが故に相会し、

相語られざる場合も生じてくる。

 

また、生前の生活と同様のことを繰り返すこともある。

 

霊人の同一線上にある場合は、

その根本的容貌は非常に似ているが、

部分的には相違し、同一のものは一つとしてない。

 

そこに、存在の意義があり、真実の道が弥栄え、

愛を生じ、真が湧き出てくるのである。

 

生前の霊人の場合は、

自分自身のもつ内の情動はそのままに、

その霊体の中心をなす顔面に集約され、

単的に現われていて、

いささかも反する顔面をもつことは許されない。

 

一時的に満たすことはできても、長くは続かない。

 

この情態の原理は、地上人にも、反影している。

 

生前の世界は、以上の如くであるから、

同一状態にある霊人が多ければ、

その団体の大きく、少なければ、その集団は小さい。

 

数百万霊人の集団もあれば、

数百、数十名で一つの社会をつくる団体もある。

 

各々の団体の中には、

また特に相似た情動の霊人の数人によって、

一つの家族的小集団が自らにしてでき上がっている。

 

そしてまた、各々の集団の中心には、

その集団の中にて最も神に近い霊人が座を占め、

その周囲に幾重にも、

内分の神に近い霊人の順に座をとりかこみ運営されている。

 

若しそこに、

一人の場所、位置、順序の間違いがあっても、

その集団は呼吸しない。

 

而して、

それは一定の戒律によって定められたものではなく、

惟神の流れ、則ち歓喜によって自ら定まっているのである。

 

またこれら集団と集団との交流は、地上人の如く自由ではない。

 

総ては 🌀のゝを中心として 🌀の姿を形成しているのである。

 

 ゝと〇とを、生前の世界に於て分離することは極めて至難ではあるが、

或る段階に進むときは一時的に分離が生ずる。

 

しかし、この場合もゝはゝであり〇は〇である。

 

これが地上世界の行為に移りたる場合は、

不自由不透明な物質の約束があるため、

その分離、乱用の度が更に加わって、

真偽混乱に及ぶものである。

 

悪人が善を語り、善をなし、

真を説くことが可能となるが如く写し出されるのである。

 

生前界では、悪を意志して悪を行なうことは、

御用の悪として自ら許されている。

 

許されているから存在し行為し現われているのである。

 

この場合の悪は、

悪にあらずして 🌀の〇であることを知らねばならない。

 

即ち、道を乱すが故である。

 

地上人の悪人にも善人にも、

それは強く移写される。

 

愛は真により、真は愛により向上し、弥栄する。

 

その根底力をなすは歓喜である。

 

故に、歓喜なき所に真実の愛はない。

 

歓喜の愛は、これを愛の善と云う、

歓喜なき愛を、愛の悪と云うのである。

 

その歓喜の中に、

また歓喜があり、真があり、真の真と顕われ、 🌀となり、

ゝと集約され、その集約のゝの中に🌀を生じ、

更に尚ゝと弥栄ゆる。

 

生前の世界、死後の世界を通じて、

一貫せる大神の大歓喜の流れ行く姿がそれである。

 

大神は常に流れ行きて、一定不変ではない。

 

千変万化、常に弥栄する姿であり、大歓喜である。

 

完成より大完成へ向い進む大歓喜の呼吸である。

 

されど、地上人に於ては、地上的物質に制限され、

物質の約束に従わねばならぬ。

 

其処に時間を生じ、距離を生じ、

これを破ることはできない。

 

故に同時に、善と悪との両面に通じ、

両面に生活することとなるのである。

 

其処に、

地上人としての尊きかなしさが生じてくる。

 

霊人に於ては、

善悪の両面に住することは、原則として許されない。

 

一時的には仮面をかむり得るが、

それは長くつづかず、自分自身 耐え得ぬこととなる。

 

地上人と雖(いえど)も、

本質的には善悪両面に呼吸することは許されていない。

 

しかし、悪を抱き参らせて、

悪を御用の悪として育て給わんがために課せられたる地上人の

光栄ある大使命なることを自覚しなければならない。

 

悪と偽に、同時にはいることは、

一応の必要悪、必要偽として許される。

 

何故ならば、それがあるために弥栄し、進展するからである。

 

悪を殺すことは、善をも殺し、神を殺し、歓喜を殺し、

総てを殺す結果となるからである。

 

霊物のみにて神は歓喜せず、

物質あり、物質と霊物との調和ありて、始めて力し、

歓喜し、弥栄するからである。

 

霊は絶えず物を求め、物は絶えず霊を求めて止まぬ。

 

生長、呼吸、弥栄は、そこに歓喜となり、

神と現われ給うのである。霊人も子を生むが、

その子は歓喜である。歓喜を生むのである。

 

 

371>380

一八(イハ)の巻、第六帖 (三七一)

 

向ふの云ふこと、まともに聞いてゐたら、

尻の毛まで抜かれてしまふのが、

神にはよく判りて気つけてゐたのに、

今の有様その通りでないか。

 

まだまだ抜かれるものあるぞ。

のばせばのばせば、人民まだまだ苦しいことになるぞ。

 

延ばさねば助かる人民ないし、少しは神の心も察して下されよ、

云ふ事きいて素直にいたされよ、

神たのむぞ。

 

愈々時節来たのであるから、

何と申しても時節にはかなわんから、

神示通りになって来るから、

心さっぱり洗ひ晴らしてしまふて、

持ち物さっぱり洗ひかへしてしまふて、

神のみことに生きて呉れよ、

みことになるぞ、タマぞ、ミコト結構ぞ。

 

一八五二六八八二三三一二三

 

卍千百三七六五卍十

 

十十八七六五曰一二三五六

 

八二三二一二三

 

六五八八

 

八八

 

十十二一三八七七八九二六

 

三二八五

 

一二〇〇〇〇〇三

 

二一八九百一七

 

百〇四七

 

九曰三八一三曰二

 

🌀🌀👁🌀一九三三Θ九二〇👁

 

☽(三日月)Θ〇二五一二二二二三三

 

九一かつ十五にち ひつ九のか三

わからん裡にわかりてくれよ。

 

旧一月十五日、ひつ九のかミ。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第三帖 (三八〇)

 

愛の影には真があり、真の影には愛がはたらく。

 

地上人の内的背後には霊人があり、

霊人の外的足場として、地上人が存在する。

地上人のみの地上人は存在せず、霊人のみの霊人は呼吸しない。

 

地上人は常に霊界により弥栄する。

 

弥栄は順序、法則、形式によりて成る。

 

故に、順序を追わず、法則なく、形式なき所に弥栄なく、

生れ出て呼吸するものはあり得ない。

 

個の弥栄は、全体の弥栄である。

 

個が、その個性を完全に弥栄すれば全体は益々その次を弥栄する。

 

個と全体、愛と真との差が益々明らかになれば、

その結合は益々強固となるのが神律である。

 

霊界と物質界は、かくの如き関係におかれている。

 

其処にこそ、大生命があり、大歓喜が生れ、栄えゆくのである。

 

更に、極内世界と極外世界とが映像され、

その間に中間世界がまた映像される。

 

極内世界は生前、極外世界は死後、

中間世界は地上世界である。

 

極内は極外に通じてを 為す。

 

すべて一にして二、二にして三であることを理解せねばならない。

 

かくして、大神の大歓喜は、大いなる太陽と現われる。

 

これによりて、新しく総てが生れ出る。

 

太陽は、神の生み給えるものであるが、

逆に、太陽から神が、更に新しく生れ給うのである。

 

🌀は絶えずくりかえされ、

更に新しき総ては、

神の中に歓喜として孕(はら)み、生れ出て、

更に大完成に向って進みゆく。

 

親によって子が生れ、子が生れることによって

親が新しく生れ出ずるのであることを知らねばならない。

 

されば、その用に於ては千変万化である。

 

千変万化なるが故に、一である。

 

一なるが故に、永遠である。

 

愛は愛に属する総てを愛とし、

善となさんとするが故に悪を生じ、憎を生じ、

真は真に属する総てを真とし美となさんとする故に偽を生じ、

醜を生ずるのである。

 

悪あればこそ、善は善として使命し、

醜あればこそ、美は美として生命するのである。

 

悪は悪として悪を思い、御用の悪をなし、

醜は醜として醜を思い、御用の醜を果たす。

共に神の御旨の中に真実として生きるのである。

真実が益々単にして益々充実し、円通する。

 

されば、Θの中のゝの中なるΘのゝの中なる一切万象、

万物中の最も空にして無なるものの実態である。

 

これが、大歓喜そのものであって、

神は、このΘに弥栄し給えるが故に、

最外部の〇の外にも弥栄し給うことを知覚し得るのである。

 

始めなき始めのゝの真中の真空にいますが故に、

終りなき終りの〇の外の無にいまし、

中間に位する力の◎の中に生命し給うのである。

 

一物の中のゝなるが故に一物であり、

万象万物であることを知覚しなければならない。

 

生前の様相であり、呼吸するが故に死後の呼吸とつづき、

様相として弥栄ゆるのである。

 

神が生み、神より出て、

神の中に抱かれているが故に神と同一の歓喜を内蔵して歓喜となる。

 

歓喜に向かうとは親に向かうことであり、

根元に通ずることである。

 

世をすて、外分的、肉体的諸欲をすてた生活でなければ、

天国に通じ得ぬと考えるのは誤りである。

 

何故ならば、地上人に於ける肉体は、

逆に霊の守護をなす重大な役目をもっているからである。

 

地上人が、その時の社会的、物質的生活をはなれて、

霊的生活にのみ入ると云うのは大いなる誤りであって、

社会生活の中に行ずることが、

天国への歩みであることを知らねばならない。

 

天国をうごかす力は地獄であり、

光明を輝かす力は暗黒である。

 

地獄は天国あるが故であり、暗は光明あるが故である。

 

因が果にうつり、呼が吸となりゆく道程に於て、

歓喜は更に歓喜を生ず。

 

その一方が反抗すればするだけ他方が活動し、

また、強力に制しようとする。

 

呼が強くなれば吸も強くなり吸が長くなれば呼もまた長くなる。

 

故に地獄的なものも天国的なものも同様に、

神の呼吸に属し、神の脈うつ一面の現われであることを知らねばならない。

 

天国に限りなき段階と無数の集団があると同様に、

地獄にも無限の段階と無数の集団がある。

 

何故ならば、

天国の如何なる状態にも対し得る同様のものが

自らにして生み出されねばならぬからであって、

それにより、大いなる平衡が保たれ、呼吸の整調が行なわれるからである。

 

この平衡の上に立つ悪は悪ではなく、

偽は偽でなく、醜は醜でなく、憎は憎でなく、

また地獄は地獄でない。地獄は本来ないのである。

 

また、この平衡の上におかれた場合は、

善も善でなく、美も美でなく、愛も愛でなく、

そこでは、天国も天国ではない。

 

只ひたすらなる大歓喜が弥栄ゆるのみである。

 

 

372>379

一八(イハ)の巻、第七帖 (三七二)

 

この神の許へ来て信心さへして居たら

よい事ある様に思ふてゐるが、

大間違ひざぞ。

 

この方の許へ参りて

先づ借銭なしに借銭払ひして下されよ。

 

苦しいこと出来て来るのが御神徳ぞ。

 

この方の許へ来て悪くなったと云ふ人民

遠慮いらん、帰りて呉れよ。

 

そんな軽い信心は信心ではないぞ。

 

結構な苦しみがわからん臣民一人も要らんのぞ。

 

しかと褌締めてついて御座れよ。

 

此の方 悪神とも見えると申してあらうがな。

 

わかりてもわからん、出来ん事致さすぞ、

神が使ふのざから楽でもあるのざぞ。

 

静かに神示よく肚に入れて御用して下されよ。

 

神の道 光るぞ。

旧一月十五日、一二Θ。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第二帖 (三七九)

 

天界も無限段階、地界も無限段階があり、

その各々の段階に相応した霊人や地上人が生活し、

歓喜している。

 

その霊人たちは、

その属する段階以外の世界とは、

内的交流はあっても、

全面的交流はないのである。

 

何故ならば、自らなる段階的秩序を破るからである。

 

秩序、法則は、神そのものであるから、

神自身もこれを破ることは許されない。

 

しかし、同一線上に於ける横の交流は、可能である。

 

それは丁度、

地上に於ける各民族がお互に交流し、

融和し得るのと同様である。

 

総て分類しなければ生命せず、呼吸せず、脈うたない。

 

分類しては、生命の統一はなくなる。

 

其処に、

分離と統合、

霊界と現実界との微妙極まる関係が発生し、

半面では、

平面的には割り切れない神秘の用が生じてくる。

 

一なるものは、

平面的には分離し得ない。

 

二なるものは、

平面的には一に統合し得ないのである。

 

分離して分離せず、統合して統合せざる、

天地一体、神人合一、

陰陽不二の大歓喜は、

立体的神秘の中に秘められている。

 

ゝについては一なるも、

〇に於ては二となり三となり得るところに、

永遠の生命が歓喜する

 

。一は一のみにて一ならず、

善は善のみにて善ならず、

また、真は真のみにて真となり得ない。

 

神霊なき地上人はなく、

地上人とはなれた神霊は、存在しない。

 

しかし、大歓喜にまします太神のゝは、

そのままで成り鳴りやまず存在し、

弥栄する。

 

それは、立体を遥かに越えた超立体、

無限立体的無の存在なるが故である。

 

霊人は、その外的形式からすれば地上人であり、

地上人は、その内的形式からすれば霊人である。

 

生前の形式は、

生後の形式であり、死後の形式である。

 

即ち、死後は生前の形式による。

 

形式は愛と現われ、真と現われ、善と現われ、美と現われる。

 

而して、その根幹をなし、

それを生命させるのは歓喜であって、

歓喜なき所に形式なく、存在は許されない。

 

愛の善にして真の美と合一しなければ呼吸せず、

現の現人にして霊の霊人と合一しなければ生命しない。

 

これら二つが相関連せるを外の真と云う。

 

外の愛も外の真も共に生命する。

 

人間に偽善者あり、

霊界に偽善霊の存在を許されたるを見れば判るであろう。

 

表面的なるものの動きも、内面的に関連性をもつ。

 

故に、外部的にまげられたる働きの許されてあるを知ることができるであろう。

 

許されてはいるが、それは絶えず浄化し、弥栄すればこそである。

 

浄化し弥栄しゆく悪は悪でなく、偽は偽でない。

 

動かざる善は善でなく、進展せぬ真は真でない。

 

更に善を善とし、悪を悪として、

それぞれに生かし弥栄するのを歓喜と云う。

 

歓喜は神であり、神は歓喜である。

 

一から一を生み、二を生み、三を生み、

無限を生みなすことも、

みなこれ歓喜する歓喜の現われの一つである。

 

生み出したものなればこそ、

生んだものと同じ性をもって弥栄える。

 

故に本質的には善悪のないことが知られるであろう。

 

死後の世界に入った最初の状態は生存時と殆ど変化がない。

 

先に霊人となっている親近者や知人と会し、

共に生活することもでる。

 

夫婦の場合は、

生存時と同様な夫婦愛を再びくりかえすことができるのである。

 

霊界は、想念の世界であるから、

時間なく、空間なく、想念のままになるのである。

 

しかし、かくの如き死後の最初の状態は長くはつづかない。

 

何故ならば、想念の相違は、その住む世界を相違させ、

その世界以外は想念の対象とならないからである。

 

而して、最初の状態は、

生存時の想念、情動がそのままにつづいているから、

外部的のもののみが強く打ち出される。

 

故に、外部の自分に、ふさわしい環境におかれるが、

次の段階に入っていくと、

外部的のものは漸次うすれて、

内分の状態に入っていくのである。

 

内分と外分とは、互に相反するが、

霊人の本態は内分にあるのであるから、

この段階に入って始めて本来の自分にかえるのである。

 

生存時に於ては、

地上的な時、所、位に応じて語り、行為するが為に、

限られたる範囲外には出られないが、

内分の自分となれば、自由自在の状態におかれる。

 

生存時に偽りのなかった霊人は、

この状態に入って始めて真の自分を発見し、

天国的光明の扉をひらくのである。

 

偽りの生活にあった霊人は、

この状態に入った時は、地獄的暗黒に自分自身で向かうのである。

 

かくすることによって、生存時に於ける、

あらゆる行為が清算されるのである。

 

この状態に入ったならば、

悪的なものは益々悪的なものを発揮し、

善的なものは善的な力を益々発揮する。

 

故に、同一の環境には住み得ないのである。

 

かくして、諸霊人は最後の状態に入り、

善霊は善霊のみ、悪霊は悪霊のみ、

中間霊は中間霊のみの世界に住み、

善霊は善霊のみの、悪霊は悪霊のみのことを考え、

且つ行為することになる。

 

そして、それは、その時の各々にとっては、

その時の真実であり、歓喜である。

 

 

373>378

一八(イハ)の巻、第八帖 (三七三)

 

此の方のコト、腹にひしひしと響き出したら、

よき守護神となったのざぞ。

 

神の国の元のミタマと

外国のミタマと

スッカリ取換へられてゐるのにまだ眼覚めんのか。

 

神の国は真中の国、土台の国、

神の元の鎮まった国と申してあらうがな。

 

神の国であるぞ、我さへよけら、

よその国、よその人民どうなってもよいといふ程に

世界の臣民、皆なりてゐるが、

表面(うわべ)ばかりよい事に見せてゐるが、

中は極悪ぢゃ。

 

気付いてゐる臣民もあるなれど、

どうにも、手も足も出せんであらうがな。

 

それが悪神に魅いられてゐるのぢゃぞ。

 

道はあるに闇、祓ひ潔めて道見て進め。

 

勇ましきやさかの道、光りあるぞ。

 

二月十六日、一二Θ。

 

 

二日ん(ジシン)の巻、第一帖 (三七八)

 

われわれの一切は生れつつある。

 

神も、宇宙も、森羅万象の悉くが、

常に生れつつある。

 

太陽は太陽として、

太陰は太陰として、

絶えず生れつづけている。

 

一定不変の神もなければ、宇宙もない。

 

常に弥栄えつつ、限りなく生れに生れゆく。

 

過去もなければ、現在もなく、未来もない。

 

只存在するものが生れに生れつつある。

 

生もなければ死もない。

 

善も思わず真も考えず美も思わない。

 

只自分自身のみの行為はない。

 

只生れゆき栄えゆくのみである。

 

善を思い悪を思うのは、死をつくり生をつくり出すことである。

 

故に地上人が自分自身でなすことには、

総て永遠の生命なく、弥栄はあり得ない。

 

何故ならば、

地上人は、地上人的善を思い、悪を思い、

真を思い、偽を思うからである。

 

思うことは行為することである。

 

生前、生後、死後は一連の存在であって、

そこには存在以外の何ものもないのである。

 

存在は生命であり、生れつつあるもの、そのものである。

 

何ものも、それ自らは存在しない。

 

弥栄しない。

 

必ず、その前なるものによって呼吸し、

脈うち、生命し、存在し、弥栄する。

 

また、総てのものの本体は、

無なるが故に永遠に存在する。

 

地上人は、生前に生き、生前に向って進みゆく。

 

また、地上人は、地上に生き、地上に向って進みゆく。

 

また、地上人は、死後に生き、死後に向って進みゆく。

 

しかし、その総ては神の中での存在であるから、

それ自体のものはない。

 

善でもなく、悪でもなく、只生れつつあるのみ。

 

霊人に空間はない。

 

それは、その内にある情動によって定まるが故である。

 

また、その理によって一定せる方位もない。

 

また時間もなく只情動の変化があるのみである。

 

地上人は、肉体を衣とするが故に、

宇宙の総てを創られたものの如く考えるが、

創造されたものではない。

 

創造されたものならば、永遠性はあり得ない。

 

宇宙は、神の中に生み出され、

神と共に生長し、更に常に神と共に永遠に生れつつある。

 

その用は愛と現われ、真と見ゆるも、愛と云うものはなく、

また、真なるものも存在しない。

 

只大歓喜のみが脈うち、呼吸し、生長し、

存在に存在しつつ弥栄するのである。

 

存在は千変万化する形に於て、絶えず弥栄する。

 

それはΘであり、 🌀なるが故である。

 

Θは大歓喜の本体であり、🌀 はその用である。

 

それは、善でもなく悪でもない。

 

真でもなく偽でもない。美でもなく醜でもない。

 

また愛でもなく憎でもない。

 

プラスでもなければマイナスでもない。

 

しかし、善の因と真の因とが結合し、

悪の因と偽の因とが結合し、

美の因と愛の因とが結合し、

醜の因と憎の因とが結合して、

二義的には現われ、働き、存在として、またはたらく。

 

善因は偽因と結合せず、悪因は真因と結合しない。

 

これらの総ては、これ生みに生み、成りに成りて、とどまるところを知らない。

 

それは、神そのものが絶えず、鳴り成り、成り鳴りてやまず、

止まる所なく生長し、歓喜しつつあるがためである。

 

神が意志するということは、神が行為することである。

 

そして、さらに神の行為は、弥栄であり、大歓喜である。

 

神の歓喜をそのまま受け入れる霊人とは、

常に対応し、地上人として地上に生命し、

また霊人として霊界に生命する。

 

神の歓喜を内的にうけ入れる霊人の群は無数にあり、

これを日の霊人と云う。

 

神の歓喜を外的にうけ入れる霊人の群も無数にあり、

これを月の霊人と云う。

 

月の霊人の喜びが、地上人として地上に生れてくる場合が多い。

 

日の霊人は、神の歓喜をその生命に吸い取るが故に、

そのままにして神に抱かれ、神にとけ入り、

直接、地上人として生れ出ることは、極めてまれである。

 

月の霊人は、神の歓喜をその智の中にうけ入れる。

 

故に、神に接し得るのであるが、全面的には解け入らない。

 

地上人は、この月の霊人の性をそのままうけついでいる場合が多い。

 

日の霊人は、神の歓喜を、そのまま自分の歓喜とするが故に、

何等それについて疑いをもたない。

 

月の霊人は、神の歓喜歓喜として感じ、

歓喜としてうけ入れるが故に、

これを味わわんとし、批判的となる。

 

ために二義的の歓喜となる。

 

故に、日の霊人と月の霊人とは、

同一線上には住み得ない。

 

おのずから、別の世界を創り出すが故に、

原則としては、互に交通し得ないのである。

 

この二つの世界の中間に、

その融和、円通をはかる霊人と、その世界が存在する。

 

これによって、二つの世界、二つの生命集団が円通し、

常に弥栄するのである。

 

地上人と霊人との間も同様、直接、全面的な交流はあり得ない。

 

それは、別の世界に住んでいるためであって、

その中間の半物、半霊の世界と、霊人がいて、

常にその円通をはかっている。

 

以上の如くであるから、日と月、愛と信、善と美も、

本質的なものではなく、二義的なものである。

 

 

374>377

一八(イハ)の巻、第九帖 (三七四)

 

今度 捕へられる人民 沢山にあるが、

今度こそはひどいのざぞ。

 

牢獄で自殺するものも出来て来るぞ。

 

女、子供の辛いことになるぞ。

 

九分通りは一度出て来るぞ、

それまでに一度盛り返すぞ、

わからんことになったら愈々のことになるのざぞ。

 

みたま磨けよ。

 

旧一月十五日、一二Θ。

 

 

ア 🌀(アレ)の巻、全一帖 (三七七)

 

言答開き成り成るぞ(イワトビラき十りナるぞ)。

 

誠言答は永遠ぞ(マコトイワトはトハぞ)。

 

瞳ぞ(ヒトミぞ)。

 

御位継ぐ理の始ぞ(ミクライツぐミチのハジメぞ)。

 

字絶対の世始出づぞ(ジゼッタイのヨハジメイづぞ)。

 

二一開き(ツキヒヒラき)、

結ぶ玉に祝うぞ(ムスぶタマにイワうぞ)。

 

読む開き(ヨむメヒラき)、

字出づ理に成り(ジイづミチにナり)、

結ぶ玉に弥栄開く(ムスぶタマにイヤサカヒラく)

大和心の道ぞ(ヤマトゴコロのミチぞ)。

 

道開く理の極みぞ(ミチヒラくリのキワみぞ)。

 

本能秀(生命)月日の極み成る

(ホンノホツキヒのキワみナる)

読む言の極み(ヨむコトのキワみ)。

 

弥栄に真問ひ極む世(イヤサカにマトひキワむヨ)。

 

那美(名美)那岐(名基)の(ナミナキの)

理の玉継ぐ(ミチのタマツぐ)意味開くなり(イミヒラくなり)。

 

字の絶対継ぐ意味(ジのゼッタイツぐイミ)

弥勒弥勒となるぞ(ミロクミロクとなるぞ)。

 

根っこ理ぞ(ネっこミチぞ)。

 

誠ざぞ(マコトざぞ)。

 

弥栄弥栄(イヤサカイヤサカ)。

 

玉秘出づ理ぞ(タマヒイづミチぞ)。

 

玉基理ぞ(タマキミチぞ)。

 

通基秘理(ツキヒミチ)、

極み成る識道(キワみナるシキドー)、

本能秀(生命)ざぞ(ホンノホざぞ)。

 

不見の実主ざぞ(ミズのミズざぞ)。

 

Θゝゝゝゝゝ Θゝゝゝゝゝ

玆の理(ココのリ)、

字の絶対出づ(ジのゼッタイイづ)

🌀🌀(縦長い渦)(大スサナルのハタラキぞ)。

 

南無(名務)荷い開く弥勒(ナムニナいヒラくミロク)。

 

日継の意味荷う(ヒツギのイミニナう)

数と字の絶対光の道(カズとジのゼッタイコーのミチ)。

 

字の絶対開き(ジのゼッタイヒラき)、

那美(名美)開くぞ(ナミヒラくぞ)。

 

字の極意の極みは(ジのゴクイのキワみは)

読字(黄泉)ぞ(ヨミジぞ)。

 

富士(普字)に花咲く時ざぞ(フジにハナサくトキざぞ)。

 

開く結びの命(ヒラくムスびのイノチ)、

字開きに字(ジヒラきにジ)、

開き(ヒラき) 実るぞ(ミノるぞ)。

 

山にも地にも(ヤマにもチにも)

万劫光の花開くの理ぞ(マンゴーコのハナヒラくのミチぞ)。

 

光の経綸(コのシグミ) 四八音となるぞ(ヨハネとなるぞ)。

意露波理ぞ(イロハミチぞ)。

 

 

人 佛の極みは(ヒト ホトケのキワみは)、

命の光普き(イノチのヒカリアマネき)、

智普く基の天の言玉の理

(チアマネくキのテンのイワタマのミチ)、

理の極の光の答の山路(大空間)

(リのキワミのヒカリのトーのヤマジ)

百霊継ぐ文字の道(ヒヤクレイツぐモジのミチ)。

 

生(基)の極みたり(セイのキワみたり)。

 

面白に秘解く成答(オモシロにヒトくナルト)、

文道とどめたり(フミミチとどめたり)。

 

数の始の絶対の理ざぞ(カズのハジメのゼッタイのミチざぞ)。

 

字(ジ)、絶対の理(ゼッタイのリ)。

 

誠母(親の古字)の秘文(マコトモモのヒフミ)。

 

霊気世に満ち漲り(レイキヨにミちミナギり)、

国々晴れ渡るぞ(クニグニハれワタるぞ)。

 

日継(秘継基)開く文字(ヒツギヒラくモジ)、

網母成る極みなり(モモナるキワみなり)。

 

言の絶対の答(コトのゼッタイのコタヘ)

人の意の極みなる意味ぞ(ヒトのイのキワみなるイミぞ)。

 

読みこれぞ(ヨミこれぞ)。

 

答の名基荷負う始め(コタヘのナキニナうハジめ)、

伊勢世の始め(イセヨのハジめ)、

普字鳴戸(成答)の経綸動ぞ(フジナルトのシグミイゴクぞ)。

 

字に成り成りませる光の神には

(ジにナりナりませるヒカリのカミには)、

何事も弥栄弥栄ざぞ(ナニゴトもイヤサカイヤサカざぞ)。

 

このふで軸(時間空間)読(このふでジクヨミ)、

御しるしのヨ八音ざぞ(みしるしのヨハネざぞ)。

 

諏訪 麻賀多 榛名 甲斐(スワ マガタ ハルナ カヒ)

玉和す理ざぞ(タマワすミチざぞ)。

 

字の言座(ジのコトクラ)、名(言波)の極ぞ(ナのキワミぞ)。

 

意志の極み成るぞ(イシのキワみナるぞ)。

 

道は道理であるぞ(ミチはドウリであるぞ)。

 

字開き(ジヒラき)、務に結び(ムにムスび)、

咲く花の結び秘文ぞ(サくハナのムスびヒフミぞ)。

 

普字軸の理ぞ(フジジクのリぞ)。

 

宮柱太しき立つぞ(ミヤバシラフトしきタつぞ)。

 

祝詞の心(ノリトのココロ)、

はじめの開き字に現はるぞ(はじめのヒラきジにアラはるぞ)。

真心響く誠ぞ(マゴコロヒビくマコトぞ)。

 

言ざぞ(コトざぞ)。

 

細工隆隆(サクリュウリュウ

読の極み立つ世ぞ(ヨミのキワみタつヨぞ)。

 

数の極み神ぞ(カズのキワみカミぞ)。

 

数の極み大素佐成(大数叉名立)

(カズのキワみオースサナル)

五十の極み(「五十」のキワみ)

継ぐ印し給ひて(ツぐシルしタマひて)、

幹(実基)字(ミキジ) 完し(マットウし)、

完し(マットウし)、

山(屋間)の文読み(ヤマのフミヨみ)、

皆喜び(ミナヨロコび)、

荷ふ理の宮継ぐ(ニナふミチのミヤツぐ)

普字軸の世(フジジクのヨ)。

 

喜び言(ヨロコびゴト)、

全土に響く理ぞ(ゼンドにヒビくミチぞ)。

 

八雲出雲は(ヤグモイズモは)、聞理じゃ(キクリじゃ)、

これは(これは)、

基の大数叉名立大神(キのオースサナルオーカミ)、

世に光り輝くの理ぞ(ヨにヒカりカガヤくのミチぞ)。

 

理は世の元に立つ道ぞ(リはヨのモトにタつミチぞ)。

 

理(ミチ)、遠きには無し(トーきにはナし)、

心せよ(ココロせよ)。

 

誠の道は(マコトのミチは)

神の理ざぞ(カミのミチざぞ)。

 

読(ヨミ) はじめの世ぞ(はじめのヨぞ)。

 

皆神の子ぞと申してあるぞ(ミナカミのコぞとモーしてあるぞ)。

 

名基の世(ナキのヨ) しかと開き(しかとヒラき)、

生の基の誘基の命現れき(キのモトのイザナキのイノチアれき)。

 

太始めの御玉組み組み(フトハジめのミタマクみクみ)

神継ぐ極みと成り(カミツぐキワみとナり)、

始る道ぞ理の極み(ハジマるミチぞ リのキワみ)。

 

字句字句(ジクジク)、

真問ひ成り成り鳴り(マトひナりナりナり)、

読(黄泉)の岩戸(言答)開くなり(ヨミのイワトアくなり)。

 

はじめの光り(はじめのヒカり)、

今(イマ) 輝きて(カガヤきて)、

答神(真理)覚め覚め棒ぐもの(トーカミサめサめササぐもの)、

百取りしろ(網母十理詞露)に(モモトりしろに)

充ち満ちて(ミちミちて)、

弥栄御座湧きに湧き(イヤサカミグラワきにワき)

天晴れ継ぐ(アッパれツぐ) 神の答は字に有り(カミのコタヘはジにアり)。

 

見よ(ミよ)、御子達(ミコタチ)、

大き道座し座す言座(オーきミチマしマすコトクラ)。

 

吾疑問ひ秘文字奥義(アギトひヒモヂオウギ)、

敬ひ(ウヤマひ)、喜び(ヨロコび)、

申すらくを(モーすらくを)、

天の普智独楽の(アメのフチコマの)

実実普理聞こし食すらむ(ミミフリキこしメすらむ)

千萬の御代(チヨロズのミヨ)。

 

光り神(ヒカりカミ)

太光り(秘加理)ぞ(フトヒカりぞ)。

 

理の(真理)御山(大空間)の(ミチのミヤマの)

良きを寿ぐ(ヨきをコトホぐ)。

 

五十鈴の川の良きを寿ぐ(イスズのカワのヨきをコトホぐ)、

動く事なく(ウゴくコトなく)、

止まる事なく(トまるコトなく)

永遠世に弥栄弥栄(トコヨにイヤサカイヤサカ)、

喜びの(ヨロコびの)、

今開く字の理成りて(イマヒラくジのミチナりて)、

光の花の(コのハナの)、

一時にどっと咲く所(イチジにどっとサくトコロ)、

玉の御代とて神代より(タマのミヨとてカミヨより)

生きし生き神引き合ふぞ(イきしイきガミヒきアふぞ)。

 

誠の(マコトの) もの云ふ時来しと(ものイふトキキしと)

みそぐの太神覚りて(みそぐのフトカミサトりて)

サン太神様(サンオーカミ) 知る(シる)誠(マコト)

尊き御代と成りますのぞ(トートきミヨとナりますのぞ)。

 

仕事は(シゴトは)、

めんめの働きあるぞよ(めんめのハタラきあるぞよ)、

実空字(ミグヂ) 大き理智在せることの印しなり

(オーきミチマせることのシルしなり)。

 

終りに(ヲワりに)、言(コト) 言(コト) 神国の(カミクニの)、

誠の鏡(完神)のとどろきも(マコトのカガミのとどろきも)、

皆御文字世の始かし(ミナミモジヨのハジメかし)、

今(イマ)、始る世(詞)の基(ハジマるヨのモトイ)。

 

雨の神(アメのカミ)

風の神(カゼのカミ)

岩の神(イワのカミ)

荒の神(アレのカミ)

地震の神(ジシンのカミ)

世の基にして(ヨのモトにして)、

理実りの常盤の普字の実り良くも

(ミチミノりのトキワのフジのミノりヨくも)、

命出度命出度ざぞ(メデタメデタざぞ)。

 

弥栄鳴戸(成答)は(ヤサカナルトは)、

光の御座の問ひに開くぞ(コのミクラのトひにヒラくぞ)。

 

八百の道(理)の寄る(ヤホのミチのヨる)

把立名(榛名)吾基(安芸)(ハルナ アキ)

時節来て(ジセツキて)、

誠もの云ふ神の世の(マコトものイふカミのヨの)、

夜明けの神々覚れよと(ヨアけのカミガミサトれよと)、

神(可務)露務(カムロム) 可務露基(カムロキ)

可務露実の命もち(カムロミのミコトもち)

八百万の神々(ヤホヨロズのカミガミ)

神集ひに集ひ給ひ(カミツドひにツドひタマひ)

神計りに計り給ひ(カムハカりにハカりタマひ)

言問ひし草のかきはも言止め(コトトひしクサのかきはもコトヤめ)、

天の岩戸(言答)開放ち(アメのイワトアケハナち)、

天の弥栄弥栄に智湧きに智湧き

(アメのイヤサカイヤサカにチワきにチワき)、

大実光りの尊き御代ぞ(オオミヒカりのトウトきミヨぞ)、

神在す天下(カミイマすアメガシタ)

四方の国々(ヨモのクニグニ) 治すし食す(シろしメす)

寿命大神(大実親)の字の理(スメオオカミのチのミチ)

網母(現実親)の空字(国)(モモのクジ)

ことごとく定まりし(ことごとくサダまりし)

弥勒の世とぞ成りふるなり(ミロクのヨとぞナりふるなり)。

 

成るは(ナるは)、

誠の開きの秘の山の(マコトのヒラきのヒのヤマの)

神基開く(カミモトヒラく)

真の神にかかり給ひしぞ(マコトのカミにかかりタマひしぞ)。

 

空字御霊(クニミタマ)

大皇命神の秘の(オースメガミのヒの)、

仰ぐさまの良き時ぞ(アオぐさまのヨきトキぞ)。

 

理実る世(ミチミノるヨ)

数の極(カズのキワミ)

真理ぞ(シンリぞ)。.

 

普字の山(不二の大空間)(フジのヤマ)晴れたり(ハれたり)。

 

光り(秘加理)輝やきて(ヒカりカガやきて)

御空に太まに(ミソラにフトまに)

百草のかき葉も競ひかも(モモグサのかきハもキソひかも)、

寄り集ふ誠一つの神の世ぞ(ヨりツドふマコトヒトつのカミのヨぞ)。

 

読字(黄泉)ぞ(ヨミジぞ)。

くくりし読は惟完読(くくりしヨミはカンナガラヨミ)。

 

軸字(ジクジ) 軸字と木霊と木霊(ジクジとコダマとコダマ)、

字開き(ジヒラき)、

数開き成る言(カズヒラきナるコト) 網母(現実親)に有り(モモにアり)。

 

鳴戸(成答)理開きに開き(ナルトミチヒラきにヒラき)、

貴人の御代成り成るぞ(ウズヒトのミヨナりナるぞ)。

 

弥栄つぎに通基つきて(イヤサカつぎにツキつきて)、

御代印しの基継ぐ成るぞ(ミヨジルしのモトツぐナるぞ)。

 

艮めに普字の神産み給いき(トドめにフジのカミウみタマいき)、

普字数叉名立の神現れ(フジスサナルのカミアれ)

生き生き給ひき(イきイきタマひき)。

 

玆に(ココに) 誘名基の神(イザナキのカミ)

神加実達に理給ひて(カミガミタチにミチタマひて)、

喜び光賜ひき(ヨロコびヒカリタマひき)。

 

陽の神は秘の国(ヒのカミはヒのクニ)、

通基の神は実数の国(ツキのカミはミズのクニ)

数叉名立神は(スサナルカミは)、

名波裸治らせ(ナハラシらせ)

と給ひき(とタマひき)。

 

それは(それは)、その時より(そのトキより)

理決まれる事にぞあれば(ミチキまれるコトにぞあれば)、

何も彼も真問ひ理に来いとぞ(ナニもカもマトひミチにコいとぞ)。

 

あななひの道ざぞ(あななひのミチざぞ)。

 

弥栄の理ざぞ(イヤサカのミチざぞ)、

あなさやけ、(あなさやけ)あな清々し世ぞ(あなスガスガしヨぞ)。

 

生れし道ぞ(ウマれしミチぞ)。

都も鄙も皆(ミヤコもヒナもミナ)

大実光りに寄り集ふ(オーミヒカりにヨりツドふ)

誠一つの理なるぞ(マコトヒトつのミチなるぞ)。

 

秘文の国ぞ(ヒフミのクニぞ)、

言玉の弥栄光る国なるぞ(コトタマのイヤサカヒカるクニなるぞ)。

 

理の言(ミチのコト) 普字に印しあり(フジにシルしあり)。

 

理(真理)の普字(ミチのフジ)、早う開きそ(ハヨうヒラきぞ)。

 

誠の空字の御光りの(マコトのクニのミヒカりの)

世界の読(黄泉)(チカのヨミ)

喜びに泣く時来た印し文

(ヨロコびにナくトキキたシルしフミ)。

 

はらに読(黄泉)理艮め成る(はらにヨミミチトドめナる)。

 

 

問ひ問ひ文も(トひトひフミも)

解くなる始め(トくなるハジめ)、

天のはじめのみひかりなり(アメのはじめのみひかりなり)。

 

読路(黄泉)の玉糸(意答)(ヨミジのタマイト)

秘名の光立つ(ヒナのヒカリタつ)。

 

草もの云ふ世となりふなり(クサものイふヨとなりふなり)。

 

 

御玉救ふ道(ミタマスクふミチ)

神の理開き基ぞ(カミのミチビラきモトぞ)。

 

月日出づ開きに秘文開き(ツキヒイづヒラきにヒフミヒラき)、

 

字の命開く極(ジのイノチヒラくキワミ)

名美秘文三(ナミヒフミぞ)。

 

秘文ぞ(ヒフミぞ)。

 

 

神々様御喜びざぞ(カミガミサマオヨロコびざぞ)。

 

今は(イマは)、神解り(カミワカり)

解りし字に言玉息吹き鳴り(ワカりしジにコトタマイブきナり)、

息吹きのままに理満ち(イブきのままにミチミち)、

元の大神にこにこと(モトのオーカミにこにこと)

捧ぐるもの食し給ひ(ササぐるものメしタマひ)

喜び意図の(ヨロコびゴジュウの)

弥栄弥栄成れる(イヤサカイヤサカナれる)

良き嘉き御代来るぞ(ヨきヨきミヨクるぞ)。

 

目で聞く大神(メでキくオーカミ)、

世のあななひの友(ヨのあななひのトモ)、

天晴れ詞数食ふ能き(アッパれシスクふハタラき)

誠の御代ぞ(マコトのミヨぞ)。

 

宇宙波(場)知る場加(「田」シるバカ)、

月日御稜威の花ぞ(ツキヒミイヅのハナぞ)。

 

覚れ(サトれ)、覚れと(サトれと)、

言(コト)、言(コト)、軸(ジク)。

 

百霊の世(ヒャクレイのヨ)

玉秘尊き(タマヒトートき)。

 

神の実言(命)聞く身々(カミのミコトキくミミ)

早う掃除一番ぞ(ハヨうソージイチバンぞ)。

 

掃除智座(ソージチクラ)、

秘継ぐ数字(スジ)大神(加実)(ヒツぐカズジオーカミ)

絶対開く元神は(ゼッタイヒラくモトカミは)、

独楽の理(コマのリ)、

四十七音(ひふみ)四十八(意露波(いろは))

(「四十七ノ四十八」)

目にもの見せて神国の(メにものミせてカミグニの)、

誠の善は(マコトのチは)、

悪魔迄(アクママデ)

皆新め生くの始終光ぞ(ミナアラめイくのシジュウコーぞ)、

惟完ざぞ(カンナガラざぞ)。

 

字そそぐ(チそそぐ)光り裏(心)山(大空間)荷負ふ(ヒカりウラヤマニナふ)

母(親)の誠に覚め(ハハのマコトにサめ)、

字開く命ぞ(ジヒラくイノチぞ)。

 

普字に花咲く御代(フジにハナサくミヨ) 嬉し嬉し(ウレしウレし)、

早う光の文路知らせたり(ハヨうコのフミジシらせたり)。

急ぐ心ぞ(イソぐココロぞ)。

 

読字(黄泉)弥栄に光り文成るぞ(ヨミジヤサカにヒカりフミナるぞ)。

 

文命の言の御代の(フミミコトのコトのミヨの)、

月の光りなり(ツキのヒカりなり)。

 

五十意図始めの光り知りて(タマイトハジめのヒカりシりて)、

尊き御代とぞなりふる(トートきミヨとぞなりふる)

誠の神のふでなるぞ(マコトのカミのふでなるぞ)。

 

心しめて読む時ぞ(ココロしめてヨむトキぞ)。

 

真言の神と飛来の神と(マコトのカミとヒライのカミと)

皆和す時き成るぞ(ミナワすトキきナるぞ)。

 

あら楽し(あらタノし)、

あなさやけ(あなさやけ)、

普字は晴れたり(フジはハれたり)

言答開けたり(イワトアけたり)。

 

あなさやけ(あなさやけ) おけ(おけ)、

後の世に書きしるすぞ(ノチのヨにカきしるすぞ)、

日月の神(ヒツギのカミ)

書き印すぞ(カきシルすぞ)。

 

 

375>376

一八(イハ)の巻、第十帖 (三七五)

 

わからんミタマも今迄は機嫌取って引張りて来たなれど、

もう機嫌取りは御免ぢゃ。

 

こんなことに長う掛かりてゐたなら実地が遅れるから、

ひときりにいたすぞ。

 

神代となれば天は近くなるぞ、

神人共にと申してあらうがな。

 

一人となりても、神の申す事ならば、

ついて来る者が誠の者ざぞ、

誠の者少しでも今度の仕組は成就するのざぞ、

人は沢山には要らんのざぞ。

 

信者引張ってくれるなよ。

 

道は伝へて下されと申してあらうがな。

 

竜宮の乙姫殿のお宝、誰にも判るまいがな。

 

びっくり箱の一つであるぞ。

 

キT(た)がよくなる、キたが光るぞ、

きT(た)が一番によくなると申してあること

段々に判りて来るのざぞ。

 

これ程に申してもまだ疑ふ人民 沢山あるなれど、

神も人民さんには一目置くのぞ、

閉口ぞ、

よくもまあ曇ったものぢゃなあ、

疑ふなら今一度 我でやって見よれ、

それもよいぞ、

あちらこちらにグレングレンとどうにもならんのざぞ、

人民には見当取れん大きな大きな大望ざから、

その型だけでよいからと申してゐるのぢゃ、

型して下されよ。

 

改心の見込ついたら、

世の元からの生神が、

おのおのにタマ入れてやるから、力添へ致してやるから、

せめてそこまで磨いて下されよ。

 

悪はのびるのも早いが、枯れるのも早いぞ。

 

いざとなればポキンぞ。

 

花のまま枯れるのもあるぞ。

 

二月十六日、一二のΘ。

 

 

一八(イハ)の巻、第十一帖 (三七六)

 

誰の苦労で此の世出来てゐると思ふてゐるのぢゃ。

 

此の世を我がもの顔にして御座るが、

守護神よ、世を盗みた世であるくらゐ、

わかってゐるであらうがな。

 

早う元にかへして改心いたされよ、

神国(かみくに)の王は天地の王ざぞ、

外国(とつくに)の王は人の王ざぞ。

 

人の王では長う続かんのぢゃ。

 

外国にはまだまだ、きびしいことバタバタに出て来るぞ、

日本にもどんどん出て来るぞ。

 

云はねばならんことあるぞ。

 

出づ道は二つ、

一はひらく道、

二は極む道、

道出で世に満つ、ゑらぎゑらぐ世ぞ。

 

前に書かしてあること、よく読めばわかるのぢゃ、

御身(みみ)に利(き)かして御身でかかしたもの二曰(じし)んの巻といたせよ。

 

いよいよア 🌀九(あらく)なって来るのざぞ。

 

因縁みたま結構となるのざぞ。

 

旧一月十五日、ひつ九のか三神示。

(岩の巻了)